top of page
執筆者の写真尚志館管理人

2019年度 尚志館夏合宿

皆さんこんにちは!管理人です。

今年もこの季節がやって参りました!そう、それはみんな大好きサマーキャンプ!!


よく考えると、このブログも師範の挨拶の後、この夏合宿から記事をスタートしました。

つまりこの記事は、ブログにとっても1周年記念という事になります!

ここまで最初の挨拶を除いてちょうど70件の記事を更新してきましたが、1年間が52週という事は、1週間に1本以上のペースでの更新です。

いやぁ~我ながら身の回りの事は三日坊主なのに、よくもここまで頑張った。


という事で、1年の行事をほぼ網羅して紹介できたことですから、今後は少し更新のペースを落として・・・と思ったら、道場の皆さんから猛反対をされたので、私の身体が持つ限り、毎週の更新を目指して、2年目も頑張りたいと思います。


では、2年目最初の記事、早速行ってみましょう!!


 

【1日目】

お世話になったのはこちら。毎年恒例の八戒荘さんです。

梅雨時ということもあり、残念な空模様でしたが、それでも意気揚々と乗り込んできた子供たち。今年は、当初宿を予約していた日程が一般部の全国大会と重なってしまった為、1週間後ろ倒した結果、3連休と重なってしまって例年よりも参加者が少なめとなってしまいました。


それでも子供たちは、到着するなり元気にはしゃぎまわっています。

ですが、その元気は稽古にとっておいた方が良いと思うのは大人だけでしょうか・・・。

効率的な準備運動という解釈もできますが・・・

尚志館の夏合宿は、初日は到着直後の昼稽古と翌朝の午前稽古の2回の稽古を行います。

それ以外はほぼレクリエーションという、多分空手3:レク7くらいのとてもユル~イ合宿となっています。

ですが、各種レクを通じた親睦は勿論、普段は兄弟姉妹でくらいしか一緒に過ごす事の無いような時間を共にすることで、先輩後輩としての振る舞いを学んだり、稽古中の休憩とは違う時間のスパンでレクと稽古の気持ちを切り替え、メリハリの利いた稽古を行うという意味では、同じ時間でも道場とはまた違った成果を得られるのではないかと思っています。



という事で、ここからは気持ちを切り替えて稽古の話題に参りましょう。

初日の稽古は、基本稽古のみでしたが、文字通り基本に立ち返り、普段の稽古では出来ないような内容を中心に行いました。

まずは立ち稽古で突きの基本をしっかりおさらい。

それを応用して相手を立たせて突きを出し合います。

正しいコースで突きが出せていないと、お互いの拳がぶつかってしまいますよ。

流石、先生同士のお手本です。カメラでブレるほど本気で突いていますが、全くぶつかりません。2人の拳は互いの道着が擦れるほど接近しています。

それじゃあ、各自でも実践してみましょう。

子供には笑顔が見えますが、大人たちは相手に怪我をさせないようかなり真顔です。

突きの後はもちろん蹴りです。

今年も帯を使って搔い込みと引き足を厳しくCheck!

お、綺麗な前蹴り!

この日は小雨がちらつき気温はそれほど高くは無かったのですが、風が無い上に湿度が高いので、汗が出るわ出るわ。

という事で休憩時間のクールダウンに秘密兵器の登場。

既に管理人の上着で濡れていないのは帯から下だけです。

ハンディ扇風機にコールドスプレーを組み合わせた冷風装置。

ですが、冷静に考えてコールドスプレーはそれ自体でかなり勢いがあるので、扇風機の有無で飛散距離に大して差は無かったです。(笑)


さて、話を戻して休憩時間の後は、移動基本に移る前に運足の稽古から。

武道における"摺り足"の運足では、踵を上げないだけではなく、運足中は足の裏が常に床面に向いている事が大事という稽古です。


ずは師範のお手本から。頭と腰の高さが変わらずに前後に進む事が肝要という解説。

さて、みんなでやってみましょう。できるかな?

上手だった駿乃丞くんのお手本をみんなで拝見。

因みに一般部は年齢のせいか、肌の潤いが無く、思うように足が滑らないようです。(笑)

っていうか普段の道場の床が滑り過ぎで、慣れない床に悪戦苦闘しています。


その後、ここまでに習ったことを組み合わせて移動基本を行いましたが、折角の合宿なので少し遊び要素も入れて、みんなで後ろ回りでの後屈手刀受けをしながら、誰が一番グラつかないでいられるかの競争をしました。

最初は全員でスタートして・・・

残った5人で決勝戦!子供相手にも手抜きを知らない雄士さんが子供たちを押し退け・・・

る訳もなく、最初に敗退。(笑)

去り行く背中に哀愁を感じざるを得ません

最後残ったのはこの2人。一輝くんと慶くん。

そして最後まで残ったのは、一輝くんでした。

お父さんの前でカッコイイところを披露できて良かったね!


最後に少しだけ五本組手で今日学んだことを総復習して、この日の稽古は終わりです。


いやぁ~昨年の記事では、稽古の写真が1枚も無かったので、今年は気合を入れて多めに写真を入れてみました。撮影にご協力頂いた父兄の皆様、ありがとうございました。


 

さぁ、練習が終わったらお楽しみのレクリエーションタイムの始まりです!!

まずは、川らしくイワナの摑み捕りから。

本当なら川を堰き止めて行うのですが、今年も天候不順の為、残念ながら軒先にプールを広げて捕まえてもらいました。

写真では分からないですが、実はこのイワナたち、捌くときに弱らせておくために、捕まった後にもう1回放流されて捕まえられています。


私も人生折り返しなので、そろそろ先の事を考えますが、次の人生がイワナだとしても、絶対に尚志館の合宿用にはなりたくないな・・・と思いました。

最初はプールから逃げ出す勢いだったイワナも、終盤には簡単に捕獲される程に・・・(涙)

イワナを捕まえたら、BBQの準備を進める間に師範の誕生日のお祝いイベントです。


昨年も行いましたが、例年合宿が師範の誕生日の前後という事もあり、こうしてみんなで師範の誕生日をお祝いしています。

特に今年は、来月行われる第2回アジア・オセアニア大会に師範が日本代表として出場されるという事で、その激励も兼ねて行いました。


みんなから集めたお祝いメッセージの動画を鑑賞します。

去年は師範一人でコッソリ見てもらいながら、泣くところを隠し撮りしようとしましたが、今年は完成披露試写会も兼ねて、みんなで鑑賞しました。

なので、終始カメラを構えていたものの、師範が人前で涙することはありませんでした。

ブログのネタよりも、メンツを優先されたようです。

メッセージ動画は期間限定で会員のみに配信中!

感動のムービーの後は、誕生日と言えばコレ、やっぱりケーキでしょう。

師範の年齢分ロウソクを立てたら、ケーキがロウソクだらけになってしまうので、10歳につき1本にして、1の位は四捨五入です。


そんなロウソクをこれまた武道家らしく拳速で消してくれ・・・るなんて言うことも無く、フツーに息で消してました。関西人らしくない!!


そしてみんなからのメッセージに加えて、馬場家からはメッセージカードが贈られました。

よく見ると、『誕生日』の文字が『うまれたしあわせ』の隠し文字アートになっています。分かるかな?


そして誕生日イベントが終われば、子供たちお楽しみのビンゴ大会です。

今年もビンゴの国から使者がやってきてくれました。

何度も言いますが、ビンゴの国の使者と師範は、似ていますが別人です。


まずはルール説明。ビンゴの国公式ルールでは・・・

 ① リーチ(あと1か所でビンゴ)になったら、起立して大声で『リーチ!』と言う

 ② ビンゴになったら、前屈立ちでカードを突き出し大声で『ビンゴ!』と言う

となっています。

これをしない場合は、ビンゴは不成立。

さぁ、キッズたちよ。稽古では恥ずかしくて声を出せない子も、ここでは声を出せなければ景品は持ち帰れないぞ!!


では、ゲーム開始の前に恒例のこの歌から。

ビーンゴ~のくーに~はぁ~楽~しーいーな~♪

すっごいみんな楽しそうに歌っていますが、どんな歌なのか気になりますよね?

という事で、今年はこの歌を皆様に特別に公開しましょう!!

・・・意外とアッサリですね。ずっとこの歌詞のリフレインです。

ですが、夜中布団に入ると、あっさりこの単調な歌詞が頭の中で回るので聞き過ぎには注意が必要です。


因みに、今年発覚したのですがこのビンゴの歌で歌っているのはサビだけなのだそう。

じゃあAメロBメロはどうなってんだ?というのが気になりますが、それはビンゴの使者以外は誰も知りません。(笑)


肝心のビンゴ大会ですが、何故かなかなかビンゴが出ず、気付いたらこんな風に・・・

リーチ掛かってない人がいないんじゃないかというくらいに総立ちです。(笑)


当たり前ですが、こういう状況になると一斉に『ビンゴ!』の声が響き渡ります。


同時に当たった人は、師は・・・もといビンゴの国の使者と"あっち向いてホイ"勝負です。

賞品をゲットしたみんな、おめでとう!!

1等賞の米は、何故かというか当たり前のように子供からは不人気で、見事お母様がゲットしていました。むしろ大人はこれ一択ですけどね。

そして、夏草や兵どもが夢の跡・・・

貰うものをもらったら、満ちた潮が引くかのように子供たちは散っていきます。

ビンゴの国の人も寂しそうです・・・。もう少し労わってあげてもいいと思うの。



さて、その頃裏手では、BBQの準備と並んで先ほどのイワナを焼いていました。

いやぁ~美味しそうですね・・・撮影の手を休めておひとつ頂きたいところです。

明らかにキャンプ慣れした猛者たちが器用にイワナを調理していきます

そしてイワナが焼けてきたところで、丁度BBQの具材も届き、夕食のスタートです!


一部のテーブルでは、『まずは肉の前に野菜食えー!』とか言ってましたが、稽古の後はタンパク質が欲しいので、そういうテーブルはスルーして私もご相伴に預かります。


みんな(特に一般部が)お酒も入って盛り上がってきた頃、何やら会場の裏手から大人たちの盛り上がる声が・・・

どうやら、最近流行りのボトルキャップチャレンジに田嶌先生が挑戦しているようです。


最初、田嶌先生は左後ろ回し蹴りで蹴ろうとしていましたが、足の着地点がコンロで危なかったので、場所を変えて右後ろ回し蹴りにしました。

ですが、冷静に考えるとペットボトルのキャップは反時計回りに開くので、左後ろ回し蹴りでは開かないのです。酔っている中で冷静に指摘した周太郎さん偉い!

という事で、皆さんもチャレンジする時はご注意を。


では、田嶌先生のボトルキャップチャレンジ、ノーカットでお楽しみ下さい!!

本人は、編集を要求しているようですが、管理人権限により残念ながら却下です。

全世界に協会の四段、いや市大会優勝者の真の実力を示して頂きましょう。


宴もたけなわ、ドリンクも食べ物も無くなってきたところで、BBQも終了です。

本当はこの後は花火大会の予定でしたが、今年は雨の為中止となり、子供たちはお風呂に入って大人しく就寝です。それでもやはりと言うか、元気の有り余る子供たちは、直ぐには寝なかったようですけど!その元気は稽古で示せー!!



こうして夜は更けていきますが、大人たちの夜はこれから。

初日のクライマックスは、一般部による大反省会です!!

まずは乾杯から。この時まだ21時過ぎ。長い夜のスタートです。


イベント係の修さんは、寝付けない子供を抱いて宴会参加です。

暫くして子供を寝かせようと布団に行きますが・・・





なかなか帰ってきません。振り返ってみてみると・・・

『ミイラ取りがミイラになる』ならぬ『ミイラを仕込みに行ってミイラになる』レベル

やっぱりそのまま堕ちました。(爆)

でも・・・流石に早すぎやしないかい・・・?


でも、イベント係として頑張ってたもんね。稽古もしてお疲れでしょう。

特別に今年は寝かせておいてあげましょうね。



そして今年も始まりました。Yoshitaka オンステージ!

年々順調に新曲のコード譜を増やしていき、そのファイルも6冊ほどに増えたとか。

曲のチョイスは師範の好みなので、中には一応TV番組などで使用された曲であっても、その番組自体がマイナーだったりして、誰も知らない・・・などという事もあります。


ですがそんな曲にもシッカリついていく鋼の精神を持つ男、雄士くん。

令和のこの世に昭和のサラリーマン魂を見せてくれる彼は、スマホを片手に動画サイトで曲を調べつつ、知らない曲など無いとばかりに奮闘します。



実はこの後、謎の流れでBEGINの『オジー自慢のオリオンビール』を歌う事になるのですが、これがまた何度やっても歌詞が覚えられない、出だしをミスる、最後の乾杯を忘れるの繰り返しで、かれこれ1時間以上繰り返し歌っていました。


そして酔いも回って半分どうでもいい空気と、いい加減1曲くらいマトモに覚えてくれというムードが漂う中、ついにOKカットがでました。

ということで、たった45秒のこれをやりたいばかりに1時間以上を費やした男たちの苦労の成果をどうぞご覧ください。(笑)


こうして今年も学生のように騒ぎ、日付も変わる丑三つ時に、ようやく戦士たちも眠りにつきました・・・。



 

【2日目】

翌朝。例年ならば朝の散歩から始まるのですが、外は相変わらずの雨。という事で散歩は無くなり、夜更かしした大人達にとっては恵みの雨となりました。


という事で、管理人は寝起きで頭が冴え切らない中、早速朝食です。

合宿記事の度に書かれる事ですが、子供たちの皿に野菜が残るのはもはや仕様のようです。

野菜食べないと大人になってから管理人みたいな体型になるぞ!!


さて、ご飯の後は早速2日目の稽古です。各自着替えて稽古場に向かいます。

そんな中、子供たちの帯探しが発展して、師範の茶帯姿というレアな姿が撮れました。

ドヤ顔をキメても、茶帯だとイマイチキマらないような・・・

今年は日程変更の影響もあり、2日目のみ参加という方もいらっしゃいましたので、まずは全員揃ってもう一度記念撮影から。


2日目の稽古も、序盤は昨日に続き基本のおさらいから。

普段から"間合い"については言われていますが、今回は合宿バージョンという事で、少しやり方を変えて、五本組手を受け無しで行う事で、正しく届く間合いで突く稽古をしました。

お手本に続いて、みんなでもやってみましょう。

普段から意識していないと、当たるんじゃないかと思って出来ないものですよね。


この日は午前一杯の稽古だったので、この後特別ゲストの"通りすがりの空手家さん"による特別稽古も開催されました。

特別稽古では、全国大会へ出場する選手へ向けて組手のテクニックとして、ステップワークを暫くやった後、実際に打ち込みで確かめました。

慣れない色帯にとっては、ちょっと難しいステップ

打ち込みで基立ちを務めるのは一般部黒帯の4人。

これを見て、何か気付くことはありませんか? え、普通に見える・・・?

では、反対から見てみましょう。

何という事でしょう・・・

4人の中で、管理人の列だけ異様に短いではないですか!!というか、並んでないッ!

変な威圧感は出さないようにしてたのですが、これが日頃の行いという事でしょうか。




そして休憩時間には、恒例のご父兄向け空手エクササイズ教室です。

親御さんたちもせっかくの休日、子供の送り迎えだけじゃ勿体ないですものね。

普段は小林先生が指導してくださいますが、この日は小林先生が不在の為、何と横浜市大会マスターズ形の部優勝者の田嶌先生によるエクササイズです。

主に腰の回転を中心にしたインナーマッスル系のエクササイズだったようです。


これを見越してちゃんと動きやすい服装で来る人も。


最後は小林先生に代わって田嶌先生による『ふんか(噴火)!』の儀式。

本来はストレッチの一環だったと思われるのですが、今では合宿中の好天を祈る儀式になりつつあります。(笑)

ふんかーーーーーーーーー!!


休憩の後は、班に分かれて形の稽古を行い、無事脱落者無く、この日の稽古を終えました。

黄色帯は平安三段


紫帯以上は鉄騎初段

黒帯は・・・ん?慈恩じゃなくて慈陰!?

最後は大自然の中、大きな気合で10本突きです。


こうして頑張った稽古の後は、美味しいお昼ご飯を食べてスイカ割りです。

父兄の皆様のご協力ありがとうございます!

見ての通り昼食はカレーライスです。

いわゆる"シャバシャバ系"のカレーですが、管理人はこういうカレーが大好きです。

稽古後の空腹もあって、管理人は大盛で3杯ほど頂きました。

が、この後まだイベントがあることを忘れていました・・・もう動けません・・・


先程のふんかの儀式のお陰か、天候も持ち堪えてくれたので、下に降りてスイカ割りです。

やったるぞー!!

今年は、師範がかなり細かく誘導をしていたので、結構序盤からスイカが割れていました。

子供たちが容赦なく破壊しましたが、この後スタッフみんなで美味しく頂きました。

合宿のイベントはこれで終了です。

最後はみんなで集まって解散式です。みんな稽古は勿論、いい思い出ができたかな?

勿論イベントと言えば、締めくくりはコレ。

来年もまた、楽しい合宿になるといいですね!

来年はオリンピックの影響で、7月のこの時期に予約が殺到しているようです。

なので、もしかしたら全国大会も9月にズレ込んだ事ですし、夏休み中の開催になるかも知れないですね。


管理人もまた1年、合宿を楽しみに待っていたいと思います。

それではまた来週お会いしましょう!


押忍

 

【番外編】

ここからは解散後の番外編。公式ではないですが、ほぼ皆帰らずに参加する為、公式行事と化している、午後の川遊びの時間です。

これをやってから帰ると、時間的に例年東名の渋滞に巻き込まれるのですが、子供たちはそんなことはどこ吹く風。目先の楽しみが最優先ですッ!!

後部座席で寝れる人は羨ましい!!


ここ数日の天候のせいで増水が心配されましたが、小雨だったせいか水は濁っていないものの、気温も低く水がエラく冷たいです。

そんな中、正統派の川遊びに興じる子供や・・・

恒例の度胸試しに挑む子供たち。多分3m無いと思いますが、子供たちにとっては飛べただけで親に自慢しに来るレベルの高さのようです。

勿論川の安全を守る為、今年も見守り隊が水面に目を光らせます。


そんな中、1名ほど水温の冷たさで足を攣ったのか、溺れかけてしまい、一斉に見守り隊が救助に向かいました。

もちろん大事には至らなかったので良かったですが、川遊びする時にはライフジャケットなど、安全にはみんな気をつけようね!


結構序盤の出来事だったので、見守り隊の隊長、田嶌先生もまだ監視ポジションをキープしておらず、何と洋服のまま飛び込んだようです。(笑)

ですが、水泳選手でも着衣泳は危ないですから、良い子はマネしないように。

どっちが要救助者なのか分からない1枚

この後、濡れたついでで田嶌先生も橋から飛び込んでいましたが、カメラを構える前だったので、残念ながら写真はありません!


管理人も一応短パンとTシャツに着替えていきましたが、余りの冷たさに足首から先を水につけることはありませんでした。

来年は是非晴れて水に入りたいと思えるような天気になるといいですね!!


という事で今年もお送りした番外編、川遊びの模様でした。


おしまい!


閲覧数:250回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page